WiM

具体と抽象 正解が変わって見える知性のしくみ を読んで

要約

「抽象」を理解することの重要性

"抽象度"とか"抽象的な"という言葉は一般によく使われる言葉だが、どこか堅苦しかったりかえって文脈の理解を妨げるものというイメージが払拭されていない。

「抽象」と対にあたるものといえば「具体」であるが、具体的な思考を持っているだけではいけない。

抽象的な思考を持ち合わせることで、ものごとの解釈が広がったり、既存の知識同士を組み合わせた応用を効かせれることができ、より一層知識の吸収が進むといった恩恵を得られる。

ただし、抽象的思考だけを持っていても正解ではない。抽象と具体の思考をセットで併せ持つことで始めて機能する。

具体的な思考を必要とする場面(例えば、受けてに対して内容の理解を助けるようなシーン)においてそれは必要とされるため、これらのふたつを意識することが重要とされる。

本について

https://amzn.asia/d/gVMY5kt